ここでは、エンジェル投資家や私募債、コミットメントラインなど様々な事業資金調達法のメリットや特徴について解説しています。
事業者ローン以外の資金調達方法には、銀行や信用金庫から直接融資を受ける以外にも様々あります。代表的なものをピックアップして紹介しましょう。
信用力があまりない中小企業・小規模事業者が銀行などの金融機関から融資を受ける場合に、信用保証協会の保証を付けて借入れを行うことを言います。
信用保証協会とは信用保証協会法に基づく公的機関のことで、事業者は一定額の保証料を支払って信用保証協会に融資の際の保証人になってもらいます。保証が付くことで銀行からの借り入れが容易になるというわけです。
エンジェルとは、元々は演劇などのスポンサーになってくれる裕福な個人のことを意味しました。現在では、起業して間もない企業に資金を提供する個人を総称してエンジェル投資家と呼びます。
エンジェル投資は企業へ出資して株式を取得し、企業の成長とともに配当や株式売却によるキャピタルゲインを得ます。名もない企業の経営者にとって、エンジェル投資家は心強いパートナーとなります。
証券会社を通じて不特定多数の投資家を対象に広く募集する公募債に対して、少数特定の投資家に直接債券を発行する社債のことを私募債と言います。
私募債の目的は企業の長期の資金調達で、プロの機関投資家のみに限定して発行する場合と、50人未満の投資家に対して募集を行う場合があります。
銀行借入による資金調達は間接金融と呼ばれますが、私募債は資本市場から直接的に資金調達を行う直接金融に該当します。
銀行などの金融機関が取引先である企業に対して、あらかじめ一定期間にわたり定める融資枠のことをコミットメントラインと言います。
企業としては審査の必要が無いため迅速に資金調達ができるというメリットがあり、金融機関側では金利とは別に見返りとして一定の手数料(コミットメント・フィー)を徴収できる、また取引先企業の囲い込みができるというメリットがあります。
企業の大きな資金調達ニーズに対し、複数の金融機関が協同してシンジケート団を組成して一つの契約で同一条件で融資を行うことを言います。
協調融資とも呼ばれます。アレンジャー(主幹事)と呼ばれる金融機関が取りまとめをして金利を設定したり、組成手数料やエージェントフィーを請求します。
企業側としては多額の資金を調達できるというメリットがあり、金融機関側には貸し倒れのリスクを分散できるメリットがあります。